2013年12月01日 22時30分24秒

赤く染まる湖に、ボコボコと沸く間欠泉。ボリビアのウユニからチリのアタカマに抜けるルートは、変化に富んだ景観から「宝石の道」として旅行者に人気となっています。見事な山々を眺めながら、標高4000mを越える高原を走っていきました。全行程がオフロードで補給箇所も少ないことから、日常の旅はちょっとした冒険に変わります。フラミンゴの姿もありました。
こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ウユニ塩湖では塩にまみれたのですが、宝石の道では砂にまみれてきました。ふかふかの砂浜を自転車で進めるわけがありません。1日走って30kmという日までありました。
こんな感じで宝石の道を走りました。
大きな地図で見る
◆エディオンダ湖のフラミンゴまで
「ウユニ塩湖は地平線まで真っ白で乾季なら自由に走行可能」という記事の中でウユニの町を紹介しましたが、郊外は閑散としています。

ウユニ→サンクリストバル→アロタまでの未舗装路は、整備されているのでアスファルトなみのスピードが出ます。ただ午後を過ぎると西から強い風が吹き付けるので、午前中に距離を稼いでおくのが無難です。

小さな集落で下校中の女の子たちを捕まえました

サンクリストバルの石造りの教会

気持ちのよい景色の中を駆け抜けます

整備されているので、ガンガンと走れる未舗装路。

アロタの村で分岐となるのですが、南下しようと決めていたのにも関わらず、美しい山々に誘われてしまってルートを変更。山の合間の谷を抜けました。

進むに連れて見せる姿を変えていってくれた美しい山の頂

途中の湖

アロタの村からエディオンダ湖まで、すれ違ったのは一台の車のみ。

そして、エディオンダ湖(Laguna Hedionda)に到着。

この湖にはたくさんのフラミンゴの姿がありました。片足を立てる姿を想像していたのですが、ここにはそんなフラミンゴは居ません。でも淡いピンク色した体は、イメージ通りのフラミンゴ。



首を動かしながらテクテクと歩く姿は、公園にいる鳩の姿と重なります。湖とにらめっこしながら、餌を探し求めていました。


他の湖にもフラミンゴは居たのですが、エディオンダ湖に一番集まっています。


けっこうな大群でした。

エディオンダ湖で出会ったフラミンゴ - YouTube
自分は利用していませんが、エディオンダ湖畔にはホテルがあるので宿泊も可能です。

エディオンダ湖の近くにある別の湖も綺麗な形をしていました

◆赤く染まるコロラダ湖まで
標高4000mを越える高原を越えていきます

色が重なりあう山肌

苦労してたどり着いた奇岩地帯

ここはアルボルデピエドラ(Arbol de Piedra)という風化して木のようになった石が有名です。ただ、アメリカのアーチーズ国立公園と比べてみると、大げさな気がしてなりません。

くびれている場所に注目すると、ちょっと凄い気もしますが。

道中のくたびれた標識が雰囲気を出していました

コロラダ湖(Laguna Colorada)が見えてきました

北部からコロラダ湖に入ると、最初の集落に国立公園の管理局があるので、そこで150ボリビアーノ(約2250円)の入場料を支払います。

血の池のように赤く染まっていたコロラダ湖。赤い色は藻類の赤い堆積物や色素だそうです。




コロラダ湖を後にして。

◆チリに入国
コロラダ湖を過ぎて、山を一つ越えます。標高4800mのあたりにソルデマニャーナ(Sol de Man~ana)という間欠泉が湧いているので立ち寄りました。

間欠泉のあるエリアは異世界のような色をしています。鼻につく卵が腐ったような硫黄の匂いは、日本の温泉のよう。



穴の中では絶えずグツグツ、ボコボコと何かを吐き出しています。「地球も生きている」と感じさせてくれる場所です。



フジツボのように地面に張り付いた噴出口

温泉のあるサラダ湖畔(Laguna Salada)

美しい円錐形のリカンカブール山(Volcan Licancabur)が見えると、長かった宝石の道もクライマックス。

走ってきた道を振り返ります

ヴェルデ湖(Laguna Verde)は緑の湖

標高4000mを越えるアンデスの高原地帯に世界の果てを感じる - YouTube
国境まであと少し

ボリビアのイミグレーションオフィスで出国手続きを済ませたら……

チリに入国。

標高約4500m地点にある国境。リカンカブール山の隣にならぶフリケス山の脇を越えました。

チリ入国から約6kmを走ると念願の舗装路に。

アスファルトの硬さを忘れてしまうほど、ずっと未舗装路を走っていました。

標高約4650mのこの辺りにはボリビア、チリ、アルゼンチンの国境線が重なっています。

標高約2400mのアタカマの町まではほぼダウンヒル。町の入口にイミグレーションがあるので、そこでチリの入国手続が必要。

標高を落として裾野が広がるリカンカブール山。

◆道について
ウユニの町を出てからアロタの村までは固く締まったオフロード。アロタの分岐からコロラダ湖を抜けるまでは、深い砂の区間もあって進みませんでした。コロ ラダ湖からチリの舗装に出るまでは、重機が道を均しているのでそこそこのスピードが出ます。砂が深いところは前後のギアを一番軽くして、ペダルの回転数を 上げて突破。それでも無理な場合は降りて、自転車を押して歩いていました。
1日目は81.8km、2日目は65.3km、3日目51.1km、4日目は39.8km、5日目は41.2km、6日目は29.8km、7日目は 45.4km、8日目は101.0kmという走行で、1日あたり平均して7~8時間は自転車を漕いでます。全部で455.4kmを走破。
振動が心配になる岩だらけの道

小さな川も越えました

苦しかった深砂区間

このように砂だらけの場所では、なかなか自転車に乗れません。

こちらは重機が道を均してくれたおかげで、両端を走ることができます。

道が均してあると、こんな坂でも降りずに上っていけました。

こうした道になれば、下り坂でもスピードを出せます。

道を均してくれる重機はチャリダーの味方。

雪が残る山なみに見とれながら。

こんな感じで走っています。

一人きりでの走行でしたが、前方を誰か自転車で走っていて、残された轍には勇気付けられました。

ほら、車線変更した後が!!

ボリビアとチリの国境付近では、これから宝石の道に突入するというポーランドのサイクリストとすれ違いました。

一般の旅行者の場合、ツアーに参加という方法になります。

ツアーの車は全部トヨタのランドクルーザー。

水と思っていた青いポリタンクは、予備のガソリンを入れているということでした。

◆寝床と補給
7泊8日を費やした宝石の道は2泊が安宿、5泊がキャンプという内訳でした。ボリビア通貨の手持ちが少なかったので、自然とキャンプが中心に。
ウユニを出た1泊目

3泊目は夜中に一台の車も通ることなく、この場所を独り占めしていました。

4泊目はペルーの記録を更新して、これまでの旅で一番高い標高になる4625mでキャンプ。

コロラダ湖が見えていた5泊目

6泊目はコロラダ湖を抜ける手前にあった風を凌げそうな場所で。

ゴーストタウンのようですが、ちゃんと人は住んでいるアロタの村。

2泊目の安宿

7日目にしてたどり着いた天然の温泉は、疲れた体にはたまりませんでした。

温泉から少し走るつもりでしたが、力が抜けてしまい7泊目は併設するホテルに宿泊。

キャンプでは自炊の毎日

アルゼンチン産コンビーフの缶詰をぶっ込んだスープパスタ

宝石の道は食料の補給が厳しいと聞いていたので、ウユニの町では缶詰を中心に大量の食料を購入。

最後にまとまった補給できるサンクリストバルの市場では、生鮮食品を中心に買い足しました。

コロラダ湖を過ぎたHuayllajaという集落で、最後の食料補給。

10年前にはなかった新しい集落のHuayllajaに住んでいるのは22家族だけ。ツアー客の相手をしながら生活しているそうです。

最後は食料が尽きそうで、クラッカーにマヨネーズを塗って食べていました。

◆青い空
チリに入ると標高が下がって空の青が薄くなるので、ボリビアの深い青の空が懐かしくもあります。夜になると広がる星空も格別で、一人では抱えきれないほどに煌めいていました。
11月2日の青空

11月3日の青空

11月4日の青空

11月5日の青空、この日だけ空に雲。

11月6日の青空

夕暮れも空を赤く染め上げてくれました

温泉があったサラダ湖畔の夕暮れ

標高4500mを越える不毛地帯の岩陰に育つ緑

後はこのツンツンとした草が生えているばかりでした

ウユニを出てからしばらくは姿を見せるリャマ

無人区間に入ると家畜の姿は見当たりません。代わりに野生のビクーニャが駆け回っています。エクアドル、ペルーのビクーニャに比べると、体つきががっしりとしていました。野生なので警戒感が強く、すぐに逃げ出してしまうのは寂しいところ。


トラブルも続出して厳しい走行となった宝石の道でしたが、次々に飛び込んでくる大自然は見応え充分でした。
ボリビア出国の際にイミグレーションオフィスで確認すると、1日あたり100人あたりの旅行者が訪れているという話で、その数は年々と増加しているという から驚きです。何もないところから観光が盛り上がり、それがそこに住む人たちの生活の糧になるのですから、ここでは凄いことが行われています。
それだけ魅力的なエリアになりますから、ボリビアを旅する際には足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?人を寄せ付けない大自然の迫力に、世界の果てを実感できると思います。
(文・写真:周藤卓也@チャリダーマン
自転車世界一周取材中 http://shuutak.com
Twitter @shuutak)
・関連記事 ウユニ塩湖は地平線まで真っ白で乾季なら自由に走行可能 - GIGAZINE
まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた - GIGAZINE
世界一の高所にある首都ラパスのすり鉢が美しすぎる - GIGAZINE
オバちゃんがオバちゃんをぶん投げるボリビアのオバちゃんプロレス - GIGAZINE
「地上の楽園」という言葉がふさわしいリゾート地や美しい雪山、あきれるほどに巨大な滝など、世界各地の美麗スポット - GIGAZINE
空から鳥になった目線で見下ろすと大絶景になる世界の名所15ヶ所 - GIGAZINE
2013年12月01日 22時30分24秒 in ムービー, 食, 取材, 生き物 Posted by logc_nt
沒有留言:
張貼留言