
11月2日午前8時から「iPad mini」と第4世代iPadの発売が始まり、GIGAZINE編集部でも注文していた「iPad mini」が届いたので「Nexus 7」といろいろ比較しましたが、iPhone修理店のアイラボファクトリーは発売直後の「iPhone 5」分解に続いて、iPad miniを買ってきてさっそく分解、YouTubeでムービーを公開しています
必見!iPad mini分解動画公開!
http://ilab.cc/news/6149.html
アップされているムービーはコレ。
iPadMini分解開始! - YouTube
買ってきたばかりのiPad mini、まだ箱のフィルムすらはがしていない状態です。

ということで開封。

iPad miniが出てきました

裏表と外観をチェックし、フィルムをはがします。

電源がちゃんと入ることを確認したら……

さっそく分解に入っていきます。おおまかな作りはこれまでのiPadと同じなので、作業はまずはガラスパネルを外すところからスタート。固定している粘着テープをドライヤーで熱して粘着剤をはがれやすい状態にしていくわけです。

しかし、かなりガッチリとくっついているため、作業の進みはかなりゆっくり。

ヘラを差し込み、はがれた部分を戻らないようにしながら進めていきます。

そしてムービー2本目へ。
iPadMini分解開始!第2弾 - YouTube
ドライヤーで本体の周縁部分を熱していきます。なお、このガラスパネル取り外し作業についてはわかりやすいように、撮り直したそうです。

じわっじわっとガラスパネルが分離してきました。

粘着テープを完全にはがし終えるとこのようにパカッと開いた姿に。

しかし接続部分はまだつながったまま。

続いて、液晶取り外すために、細かいネジ類を外していきます。

少し本体と液晶との間にすき間ができました。

さらに作業を続けていき……

ほぼ液晶も外れる状態に。

ムービー3本目、これがラスト。
iPadMini分解開始!第3弾 - YouTube
現状はこのように本体、液晶、ガラスパネルという3枚構造がつながった状態。

ここで本体側のパネルを1枚外すと……

プロセッサをはじめとする細かいパーツがこの下に入っています。

この状態から、まずは液晶を外します。

まだ粘着テープで繋がっている部分があるのでこれをはがして……

コネクタ類も外し……


ぱこっと分離完了。


続いて、ガラスパネルの取り外しを行って……


分解作業は完了です。



分解したアイラボファクトリーによると、
ガラスパネルを外したのち、わかりやすく最初から撮り直しを行いました。第2弾は液晶の取り外しまで撮影。
ガラスパネル同様に液晶の取り外しも少し苦労します。
分解してみて、まずデジタイザーが今までと違いコネクターの部分が、はめ込みに変わりホームボタンのケーブルも一体になりスリープモードの
センサーが埋め込まれているようです。
液晶もはめ込みのコネクターになり、印象としてはiPhoneのコネクター形状に似ています。
ロジックボードにたどり着く前の液晶の下にある鉄板には16ヶ所のねじがあり、細かく固定されています。
鉄板を外すとロジックボードとバッテリーの配列は至ってシンプルに感じました。
とのことで、「傷つきやすそうですので、カバーは必須かと思います」だそうです。
・関連記事
「iPad mini」vs「Nexus 7」実機対決、サイズ、重量、持ちやすさなど徹底比較 - GIGAZINE
楽天が新電子ブックリーダー「kobo glo」と「kobo mini」の発表記者会見をネット生中継→終了 - GIGAZINE
Kindle FireとKindle Paperwhiteの日本国内からの予約受付スタート - GIGAZINE
2012年11月02日 14時12分22秒 in ハードウェア, ムービー, モバイル Posted by logc_nt
沒有留言:
張貼留言