サンライン(SUNLINE) 落とし込み黒鯛MARK-WIN ホワイト・オレンジレッド&ブラックマーキング 2 ~ 3号
商品の仕様
|
商品の説明
●新色オレンジレッド(明朱色)をブラックでサンドイッチすることによりホワイト(メインライン)をより鮮明に際立たせ、見やすく繊細でわずかなアタりも見逃すことなく取ることができます。●適度なしなやかさがエサをナチュラルに落とし込み、スレた黒鯛(チヌ)を一撃します。●巨黒鯛(チヌ)の激しい突っ込みを止め、テトラ・イガイ・障害物へのコスレにもタフに対応、ボートからの落とし込み釣りにも対応します。●VID製法により色落ちを抑え、耐久性も大幅にアップしました。●DRP加工によりスベリ性に優れ、結束がスムーズでラインの送り込みも楽に操作できます。撥水性も良く、水切れも抜群です。●UV-R製法採用で紫外線による強度劣化を最小限に抑えます。
これから紹介する『前打ち』という釣りは、チヌはもちろん色んな魚を狙うことができる優れた釣法です。また、お手軽に、安全に、初心者でも大物を釣る事が出来ます。そこで、初心者の方には、釣りの入門書として、また、中堅の方には釣果UPの参考書として利用頂けたらと思います。ベテランの方は、「こんな考えのやつもいるのか。」くらいの軽い気持ちで呼んで下さい。「それは、おかしいのではないか。」とか「なに言っとんねん。」みたいなマジなご批判はご勘弁下さい。
ホームグラウンドは、泉佐野の一文字です。前打ちに適した釣り場の第一条件は、水深です。前打ちは、底で釣る釣法ですので、3mから7mくらいが丁度良く、浅すぎるとチヌが警戒して寄って来ないし、深すぎると、糸を落とし込みの途中で沢山出さなければならないので、手返しが面倒になります。泉佐野一文字は、平均5m前後で、『前打ち』で釣り歩くのにピッタリの水深です。また、大阪の場合、地続きの港内の波止は、シーズンの休日となると人がいっぱいで、探り釣り歩くのは困難です。その点、この一文字波止は、午前中は多少混み合うこともありますが、午後はゆったりと楽しむ事が出来ます。
5.4m前後のUガイド竿で重量の軽いものは、売価で2万円以上してしまいますが、タックルベリーなどの中古専門店に行くと、安価で入手できます。5.3mの竿がなかなか見つからない場合は、落とし込み用の4.5mのUガイド仕様なら、どこでも比較的安価で売っているので、このあたりで手を打つのもいいかと思います。
リールは、落とし込み用の鳴門リールなどの太鼓型ものや波止用の両軸受けリールを使用します。両軸受けリールの場合は、スプール径が比較的小さく糸ぐせがつき易いので、釣りの前に糸を長い目に引き出し、糸に適当な張力をかけ真っ直ぐになるように伸ばしてから使用します。また、両軸受けリールの超安価のものは、糸が中に噛み込んで始末が悪いので、シマノやダイワやリョービのなどの物をお勧めします。私は、太鼓型のものを使用していますが、フジ工業製の安価なプラスチックリールを改造したものです。改造リールと言っても、用途上の意味は、軽量化以外に特にありませんが、改造リールのホームページで紹介されていた改良前のベース品が、たまたま私が購入してきたリールであったので、自分もやってみようと思っただけのことです。しかし、自分だけの一品(逸品)なので、愛着はあります。
重りは、針に直接ガン玉を付けます。ガン玉は、Bから4Bまでを、風や潮流に合わせて使い分けています。
その他、必需品は、重りを針に付けるための小型のペンチ、腰に付けるえさ箱、偏光グラス、タオル、カニおけ(私は、使いませんが)、玉網、ストリンガー、帽子、真夏の場合は大量の水分などです。
道具類は、こんな感じで、落とし込みの場合と殆どかわらないかも…。
【エサ】
盛期は、殆どの場合、岩ガニを使用します。早期や終盤には、シラサエビを使うときもありますが、岩ガニがメインになります。サイズは、甲羅の大きさが親指の爪くらいのサイズのものを使います。外道で、サンバソウが釣れる時は、小さい目のサイズを使います。
【あたり色々】
(A)着底後にゴツゴツ
先にも述べたもっともポピュラーな当たり。当たりと分かったらすぐに合わせて下さい。
(B)居食い
誘いをかけようとしたときに(4)、重みを感じるといったあたりで、(2)(3)で糸ふけが大きいときに多いあたりです。実は(2)(3)でチヌは食っているのだけれどあたりが分からなかった場合がこれにあたります。カニが底にしがみついている場合や根掛かりの場合も重みを感じますが、これと当たりの区別ができれば釣果倍増です。
カニが底に捉まっている場合や根掛かりの場合は、竿を上げても針の位置は変わりませんが、チヌがエサを咥えている場合は、ゆっくりついて上がって来たり、ヒレで泳ごうとするわずかな脈動や、エサを噛んでいる振動を手のひらで感じる事が出来ます。やっかいなのは、海草にカニがしがみついている場合ですが、これも慣れれば区別できるようになります。
(C)ゆっくり押さえ込むあたり
エサを落とし込み、そろそろ着底のはずだが糸ふけができずに糸がさらに入っていく場合があります。このような場合は、一旦竿を止めると、竿先をゆっくり押さえ込んで行きます。これは、大物が多いです。
(D)コツン
手元に、コツンと1回だけアタリがある場合、少し竿を持ち上げてみて、重みを感じたら合わせます。なかなか合わない時は、3秒程度待って、合わせてみます。
(E)一気に引き込むアタリ
油断しているときに、突然引き込むアタリがある時があります。不意をつかれて、合わせのタイミングが遅れてしまわないように注意しましょう。
(F)ガリガリ
ガリガリといった振動のアタリ。大型の草フグも同じようなアタリをしますが、チヌの場合もあります。即合わせして下さい。
(G)コツン、コツン
(A)によく似ていますが、コツン、コツンといったアタリです。これも、即合わせでOKです。
(D)ふわーとした感じ
何とも表現が難しいのですが、食い上げのアタリかも知れませんが、あれっと思った時は、エサが潰されていたり、取られていたります。反射的に合わせている時は、ゲット出来ますが、大抵は、「しまったぁ。」といった感じです。
沒有留言:
張貼留言